子どもの家福祉会はこども園を、合わせて13ケ園を運営しています。
法人の保育理念に基づいて、職員研修や交流、情報交換を密に持ちながら、
それぞれの園の地域や保護者のニーズにあった教育・保育を実施しています。
加古のみやこども園からの「お知らせ」
- 2025/10/28
- 園庭開放のお知らせ(11月)
- 2025/09/06
- 令和8年度 すべての親のための教育・保育内容説明会
- 2025/07/14
- 園見学について


JR加古川線
神野駅 南西へ徒歩10分
加古川市の北部に位置し、JR加古川線神野駅からは南西に徒歩10分のところにあります。近隣には田んぼや畑があり、緑に囲まれた穏やかなところにあります。
2017年2月に建て替えた新しい園舎や園庭は広々とした
開放的な環境になっています。子どもたちが安心してゆったりとダイナミックに活動できる環境の中で、一人一人を大切に丁寧に保育していきたいと思っています。
園長からのごあいさつ
木のぬくもりが心地よい新しい園舎で子どもたちは毎日、のびのびと元気に過ごしています。
人の話が聞ける子ども、自分で考えることのできる力のある子どもになるために、遊びの充実を目指しています。子どもたちが安心して集中して遊ぶことができるように、年齢に応じた質の高い絵本やヨーロッパの木製の教材や教具を取り揃えています。子どもたちは、好きな遊びを見つけてせっせと集中して遊び込んでいます。遊びを通して工夫や発見、協力し合うことなどいろんな経験を通して学んでいきます。そのような子どもの育ちを大切にしながら日々の教育・保育と向き合っていきたいと考えています。これからも子どもたちが、心豊かに過ごしていけるように子どもたちのことを考えて教育・保育を積み重ねていきたいと思います。
1日の流れ
| 7:00 | 開園・早朝保育 |
|---|---|
| 8:00 | 保育標準時間、保育短時間開始(2号・3号) 順次登園・自由あそび |
| 9:00 | 教育標準時間開始(1号) 順次登園 自由あそび |
| 9:30 | (乳児)朝のおあつまり・おやつ |
| 10:00 | (幼児)朝のおあつまり・絵本の読み聞かせ・歌・手あそび・ 保育計画にそった活動・自由あそび |
| 11:30 | 昼食 |
| 12:30 | お昼寝(0・1・2歳児)・自由あそび(3・4・5歳児) |
| 13:00 | お昼寝(3歳児) |
| 14:00 | 午後のおあつまり 自由あそび(4・5歳児) 教育標準時間終了(1号) |
| 15:00 | おやつ |
| 16:00 | 順次降園・保育短時間終了(2号・3号) |
| 18:00 | 保標準時間終了(2号・3号)・延長保育 |
| 19:00 | 閉園 |
園の概要
| 施設名 | 幼保連携型認定こども園 加古のみやこども園 |
|
|---|---|---|
| 住所 | 〒675-0009 加古川市神野町西条481 |
|
| TEL・FAX | TEL.079-438-6422/ FAX.079-438-3335 |
|
| 交通手段 | 加古川線神野駅 南西へ徒歩10分 |
|
| 敷地面積 | 2,503.54m² | |
| 建物面積 | 1,295.04m² | |
| 建物構造 | 鉄骨コンクリート造2階建て | |
| 経営主体 | 子どもの家福祉会 | |
| 設置主体 | 子どもの家福祉会 | |
| 経営主体 代表者 |
理事長 赤西雅之 | |
| 施設長名 | 園長 畑田 雅代 | |
| 職員数 |
|
|
| 開園時間 | 7:00~19:00(土曜日も同じ) | |
| 受入年齢 | 生後4ヶ月~小学校就学まで | |
| 入園定員 | 130名 | |
| 利用 サービス |
延長保育 | 時間 18:00~19:00(土曜日もあり) |
| 障がい児保育 | 申し込み時に面接を行い、 集団生活が可能な子どもを受け入れています。 |
|
| 一時保育 | 時間 8:00~17:00(月~金) | |
| 言語聴覚士に よるトレーニング |
園独自で行っている教育活動です。 | |
| 英語レッスン | カナダ人の職員が、4~5歳を対象に英語のレッスンを行っています。 | |
| 完全給食 | 月曜から金曜日まで、完全給食。 | |




























