
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 個人懇親会、親子フェスティバル |
6月 | 保護者学習会 |
7月 | なつまつり、夏の合宿(4.5歳児) |
9月 | 保護者学習会 |
10月 | うんどうかい |
11月 | 保護者参観日・祖父母参観日 |
12月 | 遠足(初旬)・クリスマス会 |
1月 | 保護者学習会・マラソン大会 |
3月 | おわかれかい・卒園式 |
5月に行われる
播磨灘保育園での初めての行事です。
相生、「羅漢の里」で、親子一緒に、園長オリジナルの体操をしたり、楽しいゲームをします。そして、お昼になると緑に囲まれた中でお弁当を食べたり、流れの穏やかな川辺で遊んだり、アスレチックもあります。大自然の中で、子ども達と思いきり楽しい時間を過ごします。
7月に地元の公園をお借りして
なつまつりを行います。
子どもたちはそれぞれ浴衣をきて夕暮れの涼しい時間に集まります。役員さんが中心となり、食べ物やゲームなどの夜店も出ます。空には、子ども達が作った短冊、そして、中央のやぐらには笹飾りが舞います。子ども達も歌をうたったり、やぐらを囲んで盆踊りをします。そして、盛り上がりの中で5歳児かっぱ組によるアトラクション!!子どもたちはもちろんのこと保護者の方も一緒になって楽しいひと時を過ごします。
4歳・5歳の子ども達が、たつの市の
東山青少年センターで2泊3日
(4歳児は1泊2日)合宿に出掛けます。
一日の大半を屋外で過ごします。山の中なので、トンボやセミが取り放題。水遊びをしたり、木陰で少し休息したり、子ども達が自分たちのペースで楽しく過ごします。昼食、夕食も大きな木の下で皆と一緒に食べます。夜には、花火やキャンプファイヤー。子どもたちは、たくましくなって帰ってきます。
毎年10月に運動会を行います。
全員体操から、クラスの競技と全てオリジナルです。玉入れや綱引きなどの競技はなく、どの子どもたちも一人一人が生き生きと活躍できるように、そして何より楽しむことができるように練習の段階から工夫をしています。5歳児のかっぱ組の子どもたちは、競技の荷物を運んだり、スタートの笛を吹いたり運動会の進行と運営のお手伝いとして活躍をしてくれます。
参観日は、大きなクラス(4歳児・5歳児)
小さなクラス(0・1・2・3歳児)と分けて
2日間行われます。
普段の園での子どもたちの様子を見て頂きます。3・4・5歳児は給食参観もあります。大きなクラスは、それに合わせて、子ども達と一緒に園生活での様子をを子どもの目線で体験して頂きます。
祖父母参観日は、毎年たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが参加して下さいます。この日の為に遠方から来られる方もおられます。楽しいゲームをしたり、一緒にお弁当を食べたりします。参観後は園長による学習会です。園での様子を見て、「子どもとは・・」と、分かりやすく話をします。
午前中は、1·2·3歳児による「ほのぼのくりすます」夕方からは「よるになったらくりすます」と題しそれぞれ子ども達が舞台で歌や手遊びを披露します。
- 5歳児は、聖歌隊の衣装を身にまとい、讃美歌をうたいやハンドベル演奏をします。外も暗くなる頃には、園長のストーリーテーリングや保護者の方によるコーラス・・・。しっとりとした雰囲気の中、キャンドルを手にしながら最後は保護者の方もみんなで「きよしこのよる」をうたいます。
年間最後の行事です。
広畑市民センターにおいて、0歳から大きな5歳児の子ども達まで、それぞれ子ども達が舞台に立ちます。歌をうたったり、手遊びを披露したり。劇遊びや楽器演奏もあります。保護者の方も歌を披露して下さいます。最後は、5歳児の子ども達が一人一人、「おおきくなったら・・・。」と自分の夢を語ります。会場全体が一体となり、卒園する5歳児を見送ります。