子どもの家福祉会は、こども園・保育園・小規模保育園 合わせて13ケ園を運営しています。
法人の保育理念に基づいて、職員研修や交流、情報交換を密に持ちながら、
それぞれの園の地域や保護者のニーズにあった教育・保育を実施しています。
高野口こども園からの「お知らせ」

JR和歌山線
高野口駅下車南西へ徒歩15分
高野口こども園は和歌山県橋本市の西部地区に位置し、園舎の南側には紀の川が流れ、高野山麓が一望できる静かな自然豊かな街です。
平成21年4月より高野口地区の4つの保育園と1つの幼稚園が一緒になり、これからの時代にあった新たな乳児施設認定こども園「高野口こども園」が設立されました。
保育園と幼稚園を一体化した施設で保育に欠けない子どもも保育し幼稚園的な機能を備えた保育園型のこども園です。0歳から就学前までの子どもの成長と発達を見据えて、一貫した幼児教育、保育をしています。
園長からのごあいさつ
紀州杉をふんだんに使った園舎は、年数を重ねるごとに深みのある色になり、いい香りがします。また、園庭に出ると大きな欅の木が四季折々の顔で出迎えてくれます。そんな、気持ちの良い環境の中で子どもたちはのびのびと過ごしています。
園庭では、思いっきり体を動かせて遊んだり、どっかりと座り込んだりしてままごと遊びや土遊びを夢中になってしています。室内では、子どもの遊びを豊かにする質の高いヨーロッパの教材・教具を揃えているので、子どもたちがあそびを選んで心ゆくまで楽しんでいます。
また、異年齢の活動を通して、大きい子たちが小さい子たちを可愛がり、小さい子たちは大きい子たちに憧れを持ち、一緒に遊んだりして過ごす中で、様々な経験をしています。先生たちは、子どもを可愛がり、子どもの気持ちを考え、子どものことを知ろうと、研修や学習会に参加したりして頑張っています。
地域の子育てセンターとなり、保護者や地域の皆さまと一緒になって子育ての向上に努めています。
1日の流れ
時間 | 2号・3号認定児 | 1号認定児 |
---|---|---|
7:00 | 開園・早朝保育 | |
8:30 | 順次登園 持ち物の始末 保育士や友だちと好きな遊びをする |
|
9:30 | 朝のあつまり(0・1・2歳) おやつ(0・1・2歳) |
|
10:00 | 朝のあつまり(3・4・5歳) 保育計画に沿った活動 製作活動・課題活動 自由あそび・戸外あそび |
|
11:00 | 昼食・昼寝(0・1・2歳) | |
11:30 | 昼食(3・4・5歳) 昼寝(2・3号の認定児) 4歳児は秋ごろから自由遊び・外遊び 5歳児は夏季以外、自由遊び・外遊び |
|
13:30 | 午後のあつまり(4・5歳) | |
14:00 | 降園 | |
14:30 | おやつ | |
16:00 | 順次降園 | |
18:00 | 延長保育 | |
19:00 | 閉園 |
園の概要
施設名 | 高野口こども園 |
---|---|
住所 | 〒649-7206 橋本市高野口町向島166番地 |
TEL・FAX | TEL.0736-43-1302/ FAX.0736-43-1303 |
交通手段 | JR和歌山線高野口駅下車 南西へ徒歩15分 |
敷地面積 | 5,444.09m² |
建物面積 | 1,497.20m² |
建物構造 | 鉄骨平屋建 |
経営主体 | 社会福祉法人 子どもの家福祉会 |
設置主体 | 橋本市 |
経営主体 代表者 |
理事長 赤西雅之 |
施設長名 | 園長 中井理恵 |
職員数 |
|
開園時間 | 7:00~19:00 (土曜日も同じ) |
受入年齢 | 生後6ヶ月~小学校就学まで |
入園定員 | 2号・3号認定児 120名 1号認定児 30名 |
利用 サービス |
子育て支援センター・言語聴覚士によるトレーニング |